書類選考に通過すると、いよいよ内定が決まる「面接選考」が行われます。
当然、事前の対策は必須です。
実際に本格的な面接対策に入る前に、面接対策の基本的なノウハウをご紹介しておきます。
私の実体験をもとに、3つのポイントにまとめていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
スポンサードリンク
①面接は応募企業ごとに対策する
1パターンの自己PRですべての企業に通用するでしょうか。
答えはNoです。
書類選考の対策と同じく、面接対策も各企業ごとにきちんとした対策が必要です。
とはいっても、何も難しいことではありません。
あなたが面接対策をしているということは、基本的に書類選考は通過しているはずです。
ということは、書類選考を突破するコツである「企業の人材ニーズ」はすでに理解しているということになります。
この企業ニーズをベースに面接対策をしていけば、必然的に内定率が上がります。
自己PRを例にすると…
例えば…企業の人材ニーズが「コミュニケーション力が高い人」の場合、
面接の質問で「自己PRをしてください」と聞かれたとします。
その際、以下のどちらの回答が効果的でしょうか。
①個人売上達成に向けて、自ら顧客アプローチを行って行動できる主体性をアピール
②トラブルの際に率先して会議を開き、チーム内で協力して問題解決に至ったリーダーシップと協調性をアピール
恐らく、この企業の場合は②の方が評価が高いでしょう。
決して①が悪い例ではなく、企業ニーズが「自主性・行動力のある方」であれば、①の方が評価が高いかもしれません。
このように、
アピールできる要素はいくつか準備しているはずなので、
というのが面接対策の最大のポイントです。
ニーズだけでなく、「企業」=「あなた」のマッチングは基本
自己PRだけでなく、職務経験をまとめて話すときでも、その企業にマッチしそうな経歴を前に出して話すべきです。
例えば…
アパレル販売員と経営コンサルタントの経歴があるとします。
そこで、コンサルティング企業の面接対策をする場合、当然経営コンサルティングの経歴を中心に話すほうが効果的というのは、言うまでもありません。
ニーズだけでなく、その企業自体と自分の経歴をマッチさせるなど、
「企業」=「あなた」をマッチングさせるということは、面接対策の基本になります。
事前対策できる項目もある
ただし、質問によっては企業別に対策しようがないものもあります。
例えば、資格、PCや英語スキル、趣味、健康状態、などが挙げられます。
これらは企業別の対策がほぼできないです。
事実に基づいて話すため、これらの質問については、共通していて問題ありません。
②最も効率良く面接対策できる方法
「企業ニーズを知る」「経歴をマッチングさせる」など、基本的なことは理解できましたが、面接対策では書類選考よりもっと深い情報が必要です。
そこで、最も効率良く面接対策できるのは、エージェントからのサポートです。
エージェントは、求人企業と普段からやりとりを行っており、実際企業に訪問しています。
そのため、求人票には書かれていない内部情報やリアルなニーズも理解しています。
自分では調べようがない情報をよく知っているので、担当エージェントから面接対策の指導や、企業のニーズなどを聞くのが最も効果的です。
こういった、間に入ってくれる第三者がいれば聞きやすいですし、実際に訪問しているため、ネットの情報とは違い信頼度も非常に高いです。
それでも、自分での対策は必須です。
その際は、次の点に注意します。
③まる覚えしない
やってしまいがちなのが、答えを準備して一言一句覚えようとする方法です。
私も何度かこの対策をやったのですが、本番でやるとかな~りぎこちなくて不自然になります。
このことは当然面接官にもバレバレで、
「あ、この人、答えを準備しているな」「自分の言葉で話していない」
と思われてしまい、恐らく不採用につながります。
なので、まる覚えはNGです。
ではどうするか…
それは、ポイントだけ押さえておきます。
例えば、面接で自己PRを伝える場合は、
2.ストーリー(それをアピールできる体験談)
3.結論(だからコミュニケーション力が強い)
こんな感じでOKです。
この流れの「単語だけでも」覚えておけば、あとは自然とまとまって話すことができます。
一度試しに練習でやってみてください。
本番で多少ぎこちなくても、まる覚えのような不自然な話し方より、よっぽど好印象を持ってくれます。
だって明らかに覚えてきた文言を話されるより、ぎこちなくても一生懸命に話してくれる方が熱意が伝わります。
私ならそう思います。
これは自己PRだけじゃなく、志望動機、転職理由、職務経験を考えるときも同じようにすると良いでしょう。
まとめ
面接対策における基本的なノウハウをお伝えしてきました。
本格的な面接対策に入る前に、今回ご紹介した以下の3ポイントを押さえておきましょう。
◆企業(ニーズ)=自分のスキルや経験
◆エージェントからコアな情報を入手する(対策指導を受ける)
◆まる覚えはNGで、話す流れの「単語」だけを押さえておく