本記事はプロモーションを含みます
4月の転職活動はどうなのか!
ここでは、4月における求人数・求職者数の関係性、メリット・デメリット、4月に転職活動を成功させるポイントを解説しています。
スポンサードリンク
4月の新規求人数・新規求職者数
以下はdodaが発表している新規求人数・新規求職者数のデータです。
1月~3月にかけて求人が増えてくるので、転職最適時期ともいわれています。
この点の理由などについては前回解説してきました。
で、4月はどうなのかというと、1~3月と比べると求人数は減少傾向で落ち着いてくる感じです。
しかーし!
良く見ると、新規求職者が最も多いのが4月となっています。
データは2017年のものですが、前年の2016年でも同じ推移です。
なぜ4月に求職者が多い?
1~3月の求人数が最も多いが、なぜ4月に求職者が増えてくるのか…
理由は一つではないと思いますが、最も多いと思われるのが3月の決算時期が関係しているとされています。
3月は多くの企業で決算時期です。
そして4月が期首の年度初めとなるのが通常です。
そのため、企業では新卒入社や部署異動、人材の昇進、昇給、更には新規事業など、企業の体制が大きく変化する時期になります。
そのため社員の心境にも変化が生じやすく、キャリアを見直した結果、「転職」を選択するという動きにつながると考えられています。
「変化」という点では12月も同じような感じですが、この時期は年末で業務が忙しくなるので、なかなか転職するという考えまでに至らないケースが多いようです。
新規求職者が最も増えるのが4月、逆に最も少ないのが12月という感じです。
4月転職のメリット・デメリットは?
求職者が多いから良い・悪いは判断できませんが、このタイミングで求職者が増えるため、人材が欲しい企業は求人を出してきます。
企業からするとできるだけ多くの応募者の中から優秀な人材を選びたいのは当然のこと…
つまり、採用活動に対しては積極的な動きをみせてきます。
ライバルが多くなるというデメリットもありますが、企業の採用意欲が高まるのでチャンスといえばチャンスです。
4月の転職活動を成功させるポイント
この企業が採用活動に積極的な時期を逃さないためにも、
◆ 転職市場の情報収集
◆ スケジュール管理
◆ 公開求人だけでなく非公開求人も幅広く収集
◆ 求職者が多いため選考ではより”目立つ”ように工夫する
◆ 区切りをつけて退職の申し出
こういったポイントは重要になってきます。
転職活動はやることが多いので思った以上に忙しく、特に初めての方は方法が分からないので失敗するケースがあります。
情報収集が足りずブラック企業に入社、入社後にギャップがある、選択肢が少なく妥協して特に行きたくないところに入社…
など、再度転職活動をしないといけないことになりかねないので、転職活動をする際はプロに無料相談・無料サポートをお願いすることを強く推奨します。
いわゆる転職エージェント(人材紹介会社)の利用です。
エージェントの利用は完全無料で内定・入社が決まっても一切費用は掛かりません。
(求人企業から成功報酬型のため)
最新の転職市場情報・書類選考の書き方、面接の受け方、内部情報、非公開求人の紹介、難しい給与や入社日の条件交渉、円満退社ノウハウなど、すべてサポート・代行してくれます。
別に嫌ならいつでも退会できるので使わない手はありません。
まとめ
4月は求職者が最も多くなる時期です。
求人数は1~3月ほどではありませんが、企業側の採用意欲が高まる傾向なのでチャンスといえばチャンスです。
また、転職活動を始める際はプロに相談し、的確なアドバイス・サポートを受けるようにしましょう。
以上
推奨!総合系エージェント
DYM就職
フリーター・ニートの転職・就職に強い | |
運営 | DYM |
DYM就職【公式】 |
リクルートエージェント
大手リクルートが運営 多くの求職者を転職成功に導いてきた転職エージェント。独自のサポートにより継続的に求人を紹介してくれる。 | |
運営 | リクルート |
対象 | 全職種・全業界 20代~キャリアまで幅広い |
ランスタッド
世界39ヵ国・4,700拠点の世界最大級エージェント!20代~30代・キャリアアップに強い | |
運営 | ランスタッド |
求人 | 15,000件 |
対象 | 全職種・全業界 20代~キャリアまで幅広い |
ランスタッド公式 |
パソナキャリア
転職者一人ひとりのことを覚えてくれるホスピタリティーが高いエージェント | |
運営 | パソナグループ |
対象 | 全職種・全業界 20代~キャリアまで幅広い |
パソナキャリア【公式】 |